top of page
Tropical Leaves

HCCディボーションブログ

【お知らせとお願い】
​ メールアドレスを登録して頂ければ、
 新規ブログ更新毎にお知らせメールが届きます。​
 この機会に、是非、ご登録をお願い致します。​

ご登録ありがとうございました

 *登録の手順) アドレス入力 → 「>」を押下
hccnichigo

『心の萎えたアサ王』


 ここには、歳と共に変わってしまったアサ王の晩年の姿、信仰が廃れて、主を求めず、頼ることを辞めてしまった最後が示されている。ことの起こりは、北イスラエル王バアシャが、自分の治める北王国は、政治的にも経済的にも不安定で、自国民が南王国へ移り住むのを止めようとした事から始まる。はっきりとした地形の知識は自分には、無いけれど高い所にあるエルサレムへの道は、山陵沿いで、北王国と南王国の国境に当たる町、エルサレムの北にあるラマに砦を築いて、南に行く事ができないようにした事から始まった。


 若きアサ王であれば、主に祈り、頼って解決法を求めたはずなのに、老年のアサ王は権力に慣れてしまったのか、自分の策略で解決しようとしたのだ、北王国のさらに北の国、ダマスコのアラムの王に金銀を送り、同盟を結び、北王国を攻撃させたのです。 その結果、確かに北防衛に力を注がなければならなくなったので、ラマの要塞造りは急遽取りやめになりました。結果オーライです。しかしながら主により頼む事を忘れたアサ王に、予見者が送られ9節抜粋「あなたは、このことについて愚かな事をしました。これから、あなたには数々の戦いが起こるでしょう。」と予見されています。昔であれば、畏れいって主のみことばを受け取ったはずのアサ王は、怒って、彼を牢獄に入れて、鎖で繋いでしまいました。恐らくその結果だろうと思うのですが、彼自身が今度は両足とも病気になって歩けないまま死んで行きました。

 

 もう一つラマという町、この町はどうやら象徴的な意味を持つ様です。やがて南王国ユダもバビロンから征服されて、多くのユダの民は、北にあるバビロンに連れてゆかれます。その時にこのラマを通過したのでしょう。預言者エレミヤ書31章18節「主はこう言われる。「ラマで声が聞こえる。嘆きとむせび泣きが。ラケル(イスラエルの母親の代表的な名前)が泣いている。その子らのゆえに」と新約聖書でもラマの名前が引用されているのは不思議な事でした。


祈り

私達もアサ王のように年と共に、主への信頼よりも自分の経験を中心に判断してしまいやすくなっています。どうかこの身体は、朽ちる一方ですが、魂は主を求めるかもしかのように若々しく、いつまでも主を愛し、頼る者でありますように。 アーメン 

文: 森 宗孝


hccnichigo

『主との契約』

 

 14章に続いて南ユダ王国のアサ王の時代、彼の統治が始まって15年目の事です。初めの10年間は国が平穏だったし、アサ王は主の目にかなう良いことを行っていたのですが、ユダヤの民は人心がまとまらず、町は町に逆らい、大きな騒乱があったと記されています。預言者アザルヤは、民に、あなた方が主を捨てるなら、主はあなた方を捨てることになると警告しました。しかし長年の間、イスラエルにはまことの神もなく、教師となる祭司もなく、律法もありませんでした。と表現されているところを見ると、アサ王自身は、主の目にかなっていたが、ユダの民にはしっかりとした主の教えを伝える牧者がいなかったということではないかと思います。


 このアサ王は南ユダ王国3代目の王、紀元前900年の時代です。しかしながら、今の私たちの時代を表している様にも感じませんか。前回の旅で、北カルフォルニアのアラミダのショッピングセンターでこんなことがありました。薬や雑貨を扱うWallgreenという店で、買い物をしている時に、若者が二人入ってきて、いきなり24本入りビールのケースを両脇に抱えて、そのままお金を払わずに、レジを通り過ぎて行きます。レジの人は、こんなことはしょっちゅうあると言っていました。サンフランシスコの目抜き通りのお店も、あまりにも盗みが多いので、多くの店をたたんでしまいました。私たちの道徳は乱れています、教師となる者、主への畏れが無くなって、人は人に対立しています。主を捨てる民には、主はあなた方を捨てることになるのです。


 アサ王は、母親が偶像を造って拝んでいたので、皇太后の位から退け、偶像を粉々にして焼いたと在りますから、主に忠実なしもべとして仕えていた事に間違いはありません。しかし17節「高き所はイスラエルから取り除かれなかったが、アサ王の心は生涯、全き者であった。」これはどういう事なのか。母親の偶像でさえ打ち壊したアサ王が、国の中に、もしも偶像が存在していたならば、それを許す訳はないのですが、高き所(偶像)はイスラエルから取り除かれなかった。 外側ではなく、イスラエルの民の心つまり内側には、偶像が残っていたと考えられます。なぜなら、民は契約をして、13節「だれでもイスラエルの神、主を求めない者は、小さな者も大きな者も、男も女も、死刑にされることとした。」しかし人の心の中にある偶像は拭いきれなかったということなのでしょうか。


祈り

主よ、私達の愛する国、日本もアメリカも主への畏れが無くなってきております、どうか真の神である主イエスに仕える決心をする者たちが増えますように、勇気を出して、力を落としませんように、その働きには報いがあるからです。信じない者ではなく、信じる者と変えられた事に心から感謝致します。

アーメン 

文:森 宗孝


hccnichigo

主よ、力の強い者を助けるのも、力のない者を助けるのも、あなたには変わりはありません。主よ、あなたは私たちの神です。人間が、あなたに力を行使することのないようにしてください。」―11節(抜粋)―



 アビヤ王が先祖とともに眠りにつき、かれの息子アサが代わって王となり、その後10年間は、国は平穏であった。アサ王は、自分の神、主の目にかなう良いことを行った。


 アサ王は、この平穏の時にまず、異教の祭壇と高き所を取り除き、石の柱を砕き、アシュラ像を切り倒した。ヨシヤ王も徹底した宗教改革を行っていたことを連想させられます。また、アサ王は、ユダの人々に命じて、主の律法と命令をおこなわせた。


 そして、破壊された町々を建て直していった。その時にアサ王は民に「この地はまだ私たちの前にある。私たちが私たちの神、主を求めたからだ。」と宣言したのである。アサ王のそのことばは、どんな時にも、主を求めていくという大事なことが伝わってきます。


 さらにアサ王のすごいところは、10年後にクシュ人ゼラフが彼らに向かって出陣した時のことだった。自分たちの軍勢が三十万に対して相手側は百万の軍勢で三百台の戦車を率いての出陣で、それを見て怯むことなく立ち向かおうとしているのである。そのようなことができたのは、アサヤ王には拠り頼む神がいたから、祈ることができる神がいたからできたのです。


 11節のアサ王の、主に大胆に祈るところに心がうたれました。

 力の強い者を助けるのも、力のない者を助ける者も主には何の関係もないということです。そして、あなたは、私たちの神ですから、人間などにあなたの邪魔などさせないでくださいと大胆に祈ったのです。実にアサ王の全き神に信頼する信仰が表されています。


心を尽くして主に拠り頼め。自分の悟りに頼るな。」―箴言3章3節―


あなたの行く道すべてにおいて、主を知れ。主があなたの進む道をまっすぐにされる。」―箴言3章4節―


 愛する天の父なる神さま。今日の御言葉を心から感謝します。信仰の未熟なこのような者ですが、どんな時でもあなたに拠り頼み、あなたの御言葉にとどまることができますように導いてください。感謝して主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン。


bottom of page