top of page
Tropical Leaves

HCCディボーションブログ

【お知らせとお願い】
​ メールアドレスを登録して頂ければ、
 新規ブログ更新毎にお知らせメールが届きます。​
 この機会に、是非、ご登録をお願い致します。​

ご登録ありがとうございました

 *登録の手順) アドレス入力 → 「>」を押下
hccnichigo

 この章はレビ人の系図とその奉仕について書かれている。


「ソロモンがエルサレムに主の宮を建てるまでは、この者たちが会見の天幕である幕屋の前で、歌をもって仕え、それぞれ定めにしたがって奉仕を受け持った。」(32)


 レビ人の働きは主に礼拝に関するものであったが、モーセの時代、その礼拝は律法に則り、捧げものを捧げることを中心にしたものだった。厳かでピーンと張りつめた、緊張感のあるものだったのではないかと想像する。ダビデはその幕屋にレビ人から聖歌隊をたてた。楽器を演奏する者4000人(23:5)、歌の訓練を受けた達人288人(25:7)によって昼も夜も賛美が捧げられていたというのだから、ダビデの賛美への思いは相当だったと思う。


 それまでの律法に則ったモーセの礼拝スタイルに、自分独自の礼拝方法を取り入れていくとは、とても大胆だと思う。モーセの礼拝方法は神様が示して下さったことを忠実に行うことだったのだから、それに何か付け加えることが神様を冒涜することにならないのだろうかなどと考えても不思議ではない。


 この礼拝のスタイルに、ダビデと神様の関係を見ることができる気がする。神様は彼にとって大いなる、恐れおおい神様であると同時に、もっと身近で彼を支え、導いてくださる最も慕わしいお方、最も信頼に足るお方だったに違いないと思う。この方なくして何もできないことを彼自身が深く味わっていたからこそ、まず神様をあがめていたい、賛美していたい、求めていたいという思いが、このスタイルに表現されているのではないかと思う。彼にとって礼拝は、それまでの儀式的で形式ばったものではなく、生きた神様との生きた交わりの時間であり、そこにどうしても賛美を取り入れたかったのだと思う。


 彼自身がよく神様と交わり、人格的に神様を知っていたからこそ、びくびくすることなくできた大胆な行いだと思う。神様もこのダビデの心と礼拝をきっと喜ばれたのではないかと思う。


 

天のお父様 今日のみことばを感謝します。私が神様を礼拝するとき、神様が私の心を喜んで下さいますように。神様と日々生きたお交わりをさせていただくことができますように。イエス様の御名によってお祈りいたします。アーメン



hccnichigo

『神に依り頼む』


 ここでは、前章に引き続き、系図が描かれていますが、ヨルダン川東岸に住むイスラエルのルベン族、ガド族、マナセの半部族について書かれています。


 ルベン族は、長子の権利を奪われました。イスラエルのそばめのところに入ったからです。(1節)それゆえ長子の権利は剥奪され、ヨセフが長子の権利を受けました。 ヨセフの子エフライムとマナセがそれぞれイスラエルの直接の養子となり、全イスラエルの中で主要な部族の二つになることになります。


 2節では、ユダは彼の兄弟たちの間で勢いを増し、君たる者もそこから出たとあり、これは、君たる者つまり君主ダビデ、ひいてはダビデの子キリストのことです。


 11節からガド族の子孫のことが、23節からはマナセ半部族のことが書かれています。その間18節から22節において、この二部族半が共に戦って勝利したことが書かれています。彼ら(ルベン族、ガド人、マナセの半部族)は、ハガル人、および、エトル、ナフィシュ、ノダブと戦いを交えたが、助けを得てこれらに当たったので、ハガル人およびこれとともにいた者はみな彼らの手に渡された。それは、彼らがその戦いのときに神に叫び求めたからである。彼らが神に依り頼んだので、神は彼らの願いを聞き言えられた。(19-20節) 


 主への信頼が私たちに勝利をもたらします。


 主に依り頼むこと、つまりは、常に、神が私たち一人一人に計画されているご計画を真っ先に求めることではないでしょうか。忍耐に欠け、即答を求めがちの私にとっては、言うは易し、行うは難い道だなあと困惑し、ため息をついてしまいます。


主の祈り: 天の父なる神様、今日の御言葉を有難うございます。どうか私たちが即答に走らず、あなたのご計画をまず第一に求めれる温和な心になり、あなたのご計画が示されるまで待てる忍耐を、聖霊様を通してお与え下さい。主イエスキリストの御名によって祈ります。 アーメン


hccnichigo

ヤベツはイスラエルの神に呼び求めて言った。「私を大いに祝福し、私の地境を広げてくださいますように。御手が私とともにあってわざわいから遠ざけ、私が痛みを覚えることのないようにしてください。」神は彼の願ったことをかなえられた。―4章10節―



 まだまだ冒頭に出て来る長い系図は9章まで続きます。人の名前を覚えるのが苦手な自分にとってこの歴代誌の系図にでてくる名前は避けがたいところでもあります。


 だがこの4章の10節は、私にとって忘れられない箇所であります。生前、体の弱かった娘と二人で毎晩10節にある有名な「ヤベツの祈り」を必死になって声を出し合って読んだところであります。彼女は英語の聖書で、私は日本語の聖書を開けて読み、祈りました。母娘で祈り、神の臨在のなかで平安な気持ちに触れさせて頂けたことは私たちにとって大きな恵みでした。


 ヤベツというのは「痛み、苦しみ、悲しみ」と言う意味です。彼を産んだ母は苦難の中にいた時に彼を出産したと9節で述べられています。この母親の気持ちが理解しがたいところであります。自分が苦難のなかで出産したわが子にこのような「悲しみ」という名をつけるだろうか、生まれてくる子は自分のようになってほしくならにようにと、願いをこめて幸せな名前をつけていくことではないでしょうか。


 だからこそ、ヤベツは大胆に自分のこの「悲しみ」の名前を背負っていくうえで、「私を大いに祝福し」と大胆に祈ったのではないかと示されました。私たちは、他人のことをよく祝福してくださいと祈ることができますが、自分のことになると果たして、私を大いに祝福してくださいと祈れるだろうかと問われるところです。


 ちなみに、この祈りをテーマとした書籍「ヤベツの祈り」の作者は、ブルース・ウイルキンソンで、日本語に訳された方が、以前ホノルル教会に来られたこともある中村佐知さんです。この本は、アメリカで爆発的な売り上げを記録し、日本語版も三万部を突破したと言われているそうです。



 愛する天の父なる神さま。私たちも苦難の中にいる時にヤベツのように、大胆に「私を大いに祝福してください」と祈ることができますように、そして、あなたに用いられるための器としてください。感謝して主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン。


bottom of page