『イエスの復活の証人とならなければならない』
この書がルカによって執筆されたのはA D63年、パウロがローマで抑留された時のことであろうと思われます。確かにルカは、パウロに付き添うようにして最期まで一緒に居て、ルカの福音書の続きとしてこの書を書き残したわけです。当時は書を出版するには、大変な費用がかかったようで、恐らくその費用を賄った人が、この書の宛先であるテオフィロ様ではないかと推測されています。クリスチャンの弾圧が激しい時期ですから、このテオフィロも実名ではなく、恐らくローマ人で、しかも政府高官の隠れクリチャンではなかったかとも言われています。
さて、この書は使徒の働きというよりは、「聖霊の働き」と言い変えても良いかもしれません。過越しの祭りに主イエスは十字架に架けられ、3日後に復活された後、40日間にわたって使徒たちに現れた。ですから主イエスは、まるでイスラエルの祭りが象徴する時に合わせたように、働かれて、過越しの祭りから数えて50日後の五旬節、モーセがシナイ山で十戒を神から受けた事を記念する祭りの時に、十戒の代わりに、全ての信じる者たちに、聖霊のバプテズマを授けられたのです。
この1章でルカが強調しているのは8節抜粋「地の果てまで、わたしの証人となります」と11節「イエスが天に上って行くのを見たのと同じ有様で、またおいでになります。」この2点ではないでしょうか、私たちは主イエスの証し人となって、家の隣人から、故郷の親戚、旅行した時も、全てにおいて主イエスを紹介する役目を与えられました。いつまでか、それは主イエスが実際に再度、この世に、オリーブ山にまたおいでになり、今度はこの世の王として君臨なされる時まで、もしくは君臨された後も続けて「証し人」となることが求められています。
この場面では、使徒たちはみなとあり、その中には、女たちとイエスの母マリア、およびイエスの兄弟たちとともに、心を一つにして祈っていたとあります。女性と男性が一緒に祈ることはユダヤ教では無かった事でしょう、そしてイエスの母マリアも特別な存在としてではなく、ここには、他の信者と共に祈っていたとあります。プロテスタントの信仰には、母マリア崇拝はありません。主イエスの前には、例え母であろうと、兄弟であろうと、信者の一員となって、皆同じ神の子として祈る姿をここに見ます。
イスカリオーテのユダの代わりに、マッティアが12使徒目に選ばれた事も書かれていますが、イスカリオーテは、首をくくったと書いてあるのに、ここでは真っ逆さまに落ちて、からだが真っ二つに裂けたとあるので、矛盾点を指摘する方もおられますが、首をくくって死んだ死体は不浄だとして、城壁から、その頃はゴミを投げ捨てていた、エルサレム南のヒノムの谷、ここでは四六時中ゴミを燃やしたりしていたので、ヘブル語のゲーヒンノムからゲヘナ(地獄)という言葉になったのです。ここに死体となったユダが投げ捨てられて、身体が裂けてしまったのですね。しかし、もしもこの主を裏切ったイスカリオーテのユダでさえ、主イエスのもとに戻ってきて、悔い改めをしていれば、主はその罪をもお赦しになった事ではないかとも思えるほど、主の愛は深いのです。
祈り
たとえ私たちの罪が緋のように赤くとも、雪のように真っ白くして下さる神を信じます。感謝しています。そのような考えられないほどの深い愛を持って私達を愛して下さっている事に心から感謝致します。アーメン
文:森 宗孝