top of page
Tropical Leaves

HCCディボーションブログ

【お知らせとお願い】
​ メールアドレスを登録して頂ければ、
 新規ブログ更新毎にお知らせメールが届きます。​
 この機会に、是非、ご登録をお願い致します。​

ご登録ありがとうございました

 *登録の手順) アドレス入力 → 「>」を押下

『わたしの教えは、わたしを遣わされた方のものです』


 主イエスの兄弟たちもイエスを信じていなかったと5節にありますが、そればかりでなく群衆もイエスを殺そうとしていた1節。つまりこの世に語りかけた主のみことばを受け入れる人もいたのですが、この世の価値観とかけ離れている主の教えに対して、大半は疑い、一部には主を抹殺しようとしていた、そのような緊迫した状況の中で、ユダヤの3大祭りの一つである、秋祭りの仮庵の祭りがエルサレムで始まりました。この祭りは、エジプトの奴隷から解放されて、荒野での天幕生活を思い起こしながら主に感謝を捧げ、秋の収穫と喜びを分かち合う祭りです。


 仮庵の祭りもたけなわの頃に、主イエスは突然のように神殿に現れて、みことばを語り始められます。モーセの律法である安息日の本来の解釈、正しい裁きのことなどを心を込めて話すのですが、祭司長やパリサイ人はイエスを捕えようとやっきになります。33節「そこで、イエスは言われた。『もう少しの間、わたしはあなたがたとともにいて、それから、わたしを遣わされた方のもとに行きます。』すでにこの時点で主イエスは、父なる神のもとへ戻られる事を知らされていたのですね。しかしユダヤの民は、その意味が理解できていませんでした。


 この時期のユダヤ人の律法の理解は、宗教指導者たちが作った「口伝律法」に頼っていたのです。それは例えば、安息日を覚えて、これを聖なるものとせよという律法を守るためには、労働をしてはいけないと解釈するのですが、それでは労働とは、どのような行為なのかを書き記したものが「口伝律法」なのです。そこには歩いて良い距離は何歩かであるとか、水汲みは労働に当たるのかとか細かく規定を作って安息日を守ろうとするのですが、かえって規則に縛られて、本来の安息日の目的である、主を覚え、主と交わり、感謝する事よりも規則を守る事に目が向いてしまっていたのです。そのような者たちに対して

23節抜粋「わたしが安息日に人の全身を健やかにしたということで、あなたがたはわたしに腹を立てているのですか。」と主は本来の律法の意味を取り違えていると教えておられます。


 そうして仮庵の終わりの日、この日にはユダヤの民が荒野で渇きを覚えて苦しんでいた中を、天なる父は、モーセに岩を打って水をほとばしり出させて民の渇きを清水で満たされた、この事を祝って水を汲んできて神殿に運び上げながら詩篇を歌う行事がありました。ここで主イエスが大声で言われたのは、あなたたちは池から水を汲んで祝っているが、38節「わたしを信じる者は、聖書が言っているとおり、その人の心の奥底から、生ける水の川が流れ出るようになります。」と宣言され、わたしを信じなさいと促されたのです。


祈り

主イエスを心から信じます。私自身の心の奥底から聖霊なる川が流れている約束に感謝致します。自分自身では、なかなか聖霊の存在を感知し、確信するまでには至っておりませんが、主を信じ、自分では理解できなくとも、すでに聖霊を頂いているものと確信致します。ありがとうございます。アーメン 

文: 森 宗孝


『わたしがいのちのパンです』


 ここで注目したいのは、主は世にパンを与えると言っているのではなく、わたし自身が命のパンそのものであると宣言されている点です。ガリラヤ湖畔の山にのぼられて5千人にパンと魚を望むだけ与えられた後に、宣言されたのですが、この「I am the bread of Life わたしがいのちのパンです」とは、主イエスが神であるという7つの神性宣言の最初のみことばなのです。エジプトから脱出して荒野での暮らしの時に天から与えられたマナ、主イエス自身がこのマナなのだと宣言されたのです。


 出エジプトに戻り、神がモーセにエジプトで奴隷になっている、わたしの子ら、イスラエルの子らをエジプトから導き出すように言われた時、ご自分の事を説明されました。「わたしは『わたしはある』と仰られた。」出エジプト3:14もしくは「わたしは有って有る者」「エゴ・エイミー」とも訳されているのですが、永遠のかなたから今も、これからも存在する者であると言う意味な訳ですが、人となられた主イエスは、もう少し具体的にこの言葉の意味を説明されたのです。わたしは天からあなた方の祖先を40年間もの間に荒野で養ったマナなのだと説明されたのでしょう。


 ちなみに主イエスの7つの神性宣言とは、この章のわたしがいのちのパンから始まって、わたしは世の光「I am the ligh of the world」8:12/ わたしは門である「I am the gate」10:9/ わたしは良い羊飼い「I am the good shepard」10:14/ わたしはよみがえりであり、いのちである 「I am the resurrection and the life」11:25/ わたしは道であり、真理であり、いのちです 「I am the way and the truth and the life」14:6/ わたしはまことのぶどうの木 「I am the true vine」15:1 

 この『I am…』が主イエスが神の子である事を示されているのです。


6章35節「イエスは言われた、『わたしがいのちのパンです。わたしのもとに来る者は決して飢えることがなく、わたしを信じる者はどんなときにも、決して渇くことがありません。

 5千人の給食の後に主イエスのもとに来た者たちの中には、イエスが肉体の飢えを常に満たしてくれる救い主と考えた者たちが

大勢いました、もしくはこのイエスこそローマを倒してユダヤ人の王になる方と思った者たちもいました。しかし、自分達の予想を裏切って、主イエスが「わたしの肉を食べ、わたしの血を飲む者は、私のうちにとどまる」と言われた時に、期待外れに終わったとして多くの者が、ひどい教えだとつまずいたのです。


 主イエスは今でも、私たちに語りかけています。わたしのもとに来なさい、そしてわたしを信じなさいと。主は霊を癒すお方です、肉体の飢えを満たすのではありません。主を神の子、救い主だと信じる者は、試練にあっても、苦しみの中でも主が心に宿っているので、平安がとどまり続け、心の渇きは満たされているのです。


祈り

主イエスのもとに行くことを心がけて、毎日を生きることができますように、例え患難に出会ったとしても、神からの愛の試練として受け取ることができますように、私の霊を満たして下さい。アーメン

文:森 宗孝


 べテスダと呼ばれている池で38年も病気にかかっている人とイエス様との会話に目が留まった。ちなみにべテスダとは「あわれみの家」という意味である。エルサレムの旧市街地にあるアラブ人居住区の一角にあり、現在ではその一部が発掘されているそうです。


 当時エルサレムには、べテスダの池(あわれみの家)というのがあり、そのほとりには多くの病人がいました。池の水がかき回されたときにそこに入ったら癒されるという藁にもすがる思いで多くの病人が集まってきたのです。そこに、イエス様が38年も病んでいる人に目を留められて、6節(抜粋)で「良くなりたいか」と彼に声をかけられた。普通なら誰でも言葉を選ぶことなく、「はい。良くなりたいです。どうぞ癒してください。」というのがあたりまえのように思うが、しかしこの男はまわり口説く延々と語るのである。7節、「主よ、水がかき回されたとき、池の中に入れてくれる人がいません。行きかけると、ほかの人が先に下りて行きます。」と病人は答えた。自分にはもうチャンスがない、絶望的な気持ちであるということを言ったと思います。その叫びをイエス様はすでにご存知で、6節で「イエスは彼に言われた。『起きて床を取り上げ、歩きなさい。』と述べられた。すると、すぐにその人は治って床を取り上げて歩き出したのである。癒された彼はきっと天にのぼる気持ちだったと思います。38年も病の痛みとの戦いが一瞬にして癒されることは、病んでおられる人々にとっての大きな希望であります。そういう完全な癒しはイエスさまにしかできないことです。


5:14「後になって、イエスは宮の中で彼を見つけて言われた。『見なさい。あなたは良くなった。もう罪を犯してはなりません。そうでないと、もっと悪いことがあなたにおこるかもしれません。』

 私たちに言えることではないでしょうか。自分が人生の危機に陥った時に、心が荒れすさみ挙句の果てに人をうらみ、人のせいにしてしまうのです。そういうことでは心は癒されません。その人の癒された後に歩む生き方を語られたのだと思わさられるところであります。私たちクリスチャンにも言えることです。罪赦されたあとに歩む道は私たち自身にかかっているのではないでしょうか。



 愛する天の父なる神さま。御名をほめたたえます。病気で失望の中におられる人々の為に祈り、支えてあげることができますように導いてください。38年の間病んでいる人のように、イエス様に声をかけられた時に、ありのままの自分の叫びをすることができますように、そして、イエス様に従うことができますようにお委ねします。病んでる時は心が卑屈になり絶望します。その時はどうぞあなたの御言葉を悟ることができますように助けてください。感謝して主イエス・キリストの御名によってお祈りします。アーメン


bottom of page