top of page

2021年7月22日 ディボーション

  • hccnichigo
  • 2021年7月22日
  • 読了時間: 3分

ヨブ記29章


 29章は、ヨブが過去の憧憬を思い浮かべながらの独白だ。

 ヨブは、「ああ、出来ることなら、昔の月日のようであったらよいのに。神が私を守ってくださった日々のようであったらよいのに。あの時は…」(1~3)と、過去に想いを向ける。

 「私がまだ壮年であったとき、私の天幕の中には神との親しい交わりがあった。全能者がまだ私と共におられたとき、私の子供たちが周りにいた。」(4,5)

 さらに、「私は、義をまとい、義は私を覆った、私の公正さは上着であり、かぶり物であった。」(14)その正しさとは、苦しむ者、孤児、未亡人、身体障害者、貧しい者、搾取されている者…、そのような人々を助けたからだと、ヨブは言う。

 このように、神との親しい交わりがあり、子供たちも幸せで、正しく生きていたヨブ、なんと輝きに満ちた素晴らしい日々であったろうか。

 それがなぜ? なぜ、こんなにも苦しみを受けなければならないのか! 

 この世の中は、不条理に満ちている。矛盾だらけだ。答えがない。にもかかわらず、無理矢理に答えを押し付けてくる友人たちがいる。


 ヨブが、過去の憧憬を思い浮かべている気持ちは、いかばかりだろうか。神と親しく交わり、子供たちが周りを嬉々として走り回り、多くの人々に尊敬され…、しかし、過去を振り返っても、そこに答えはない。

 この不条理に答えはあるのか。この矛盾に解決はあるのか。


 私は、まさに不条理としか言いようのない、答えのない苦しみを経験されている方の話を聴くことがある。その方々が、なぜか感謝と賛美に満ちていることがある。

 なぜ、この状況で神に感謝と賛美を捧げることができるのか?と、私は「なぜ、できるのか?」と考えてしまう。しかし、そこに答えはない。

 その方々を見ていると、「***だから出来ている」ではない、理屈抜きに、ただ感謝と賛美が溢れてくるのだ。その方々が感じているのは、ただ「臨在」である。主が共におられる、この事が、感謝と賛美を生じさせるのだ。

 だから、これはマニュアル化できない。苦しい時でも、***すれば感謝できる、賛美できるという、方法論を作ることはできない。


 ただ確かなことは、主の臨在に包まれるとき、人は、その苦しみのただ中にあって、感謝と賛美に溢れる者になるのだということだ。

 私の妻が、余命宣告を受けた中で、賛美しながら手術室に入って行った、その光景は、まさに主の臨在のなせる業である。 

 Jesus is the answer.これがすべての答えなのだと思う。


祈り

 天の父なる神さま。私たちは、人生の不条理、矛盾に悩みます。答えがないことが、さらに私たちを追い詰めます。しかし主よ、あなたが答えです。あなたご自身が答えなのです。主よ、感謝します。主の臨在があることをありがとうございます。主イエス・キリストの御名によって祈ります。アーメン


最新記事

すべて表示
2025年4月15日 ヨブ記42章

『満ち足りた生涯』  この最後の章である42章をめぐって、色々な意見があるようです。終わり良れば全て良しとする42章、ヨブの半生にもまして、ヨブの財産を結果として二倍にされたとあるのですが、これは実は後年にヨブ記に足された章ではないかというのです。...

 
 
 
2025年4月14日 ヨブ記41章

『レビヤタンを釣る』  いよいよヨブ記の大詰めにきております。主なる神が嵐の中からヨブに答えておられるみことばが38章から続いています。しかし、なにゆえヨブの身に災難が起こったかという点に関していえば、解決なき解決を主は与えているのです。そして、この41章に至るまで、創造主...

 
 
 
2025年4月13日 ヨブ記40章

主はヨブに答えられた。 「非難する者が全能者と争おうとするのか。神を責める者は、それに答えよ。」  ヨブ記40章は、38章から続いてヨブへの神の応答が述べられています。 主はいきなり最初からヨブに、問い詰められます。 「非難する者が全能者と争おうとするのか。」  ...

 
 
 

Comments


bottom of page