top of page

2024年5月28日 サムエル記第一13章

hccnichigo

『サウル王のおごり』


 何度もイスラエルの敵として登場するペリシテ人、現代のパレスチナの名称は、確かにペリシテ人の地という名称ですが、今のパレスチナにはアラブ系の住民なので、この聖書時代のペリシテ人とは異なっているようです。 彼らはもともとエーゲ海から入植した民族で鉄の精製技術を持っていたので、武器を持って地中海の沿岸を占領していた民族でした。


19節「さて、イスラエルの地には、どこにも鍛冶屋を見つけることができなかった。ヘブル人が剣や槍を作るといけない、とペリシテ人が言っていたからであった。」鉄製の武器を持っているペリシテ人と一体全体戦うこと自体が無謀のように思えるのです。


22節「戦いの日に、サウルやヨナタンと一緒にいた兵のうちだれの手にも、剣や槍はなかった。ただサウルと息子ヨナタンだけが持っていた。」一体どのような兵器を持ってイスラエルの兵は戦いに出向こうとしていたのか、刀を持っている武士に戦いを挑む、スキを持った農民のようなイメージだったのだろうか。


 この13章の焦点は、ペリシテ人との戦いよりもむしろ、サウル王が徐々に変わっていった様子を垣間見るのではないかと思います。本来ならば主の霊によって新しい人と変えられたサウル王は、誰よりも主を敬い、へりくだる事を学んだ者であるはずが、イスラエルの王となり、自分の思いを優先させて行くようになってしまった。主を畏れ、主の御声に聞き従う事を忘れてしまった。全ての人は、肉体(Flesh)と自我(魂、soul)があり、同時に霊も与えられています。霊によって天なる父との交流ができるわけですが、自我が徐々に肉体の肉欲の方に近づくと、神との交流から遠ざかってしまいます。私達も、自我が肉欲、たとえばこの世の財産、権力、健康だけに集中して、神のみことばを食べずに霊的に遠ざかってしまいますと、サウル王のように、自分の思い、自我が中心となってしまうのではないでしょうか


9節「サウルは、「全勝のささげ物と交わりのいけにえを私のところにもってきなさい」と言った。そして全勝のささげ物を献げた。」 


 なんでもないような文ですが、祭司の仕事を自分で勝手に、自分の都合によっていけにえを献げてしまった。主が喜ばれるのは、砕けた心、主を畏れ、誠実に主に支える者で、主の命じた命令を守る者である事を忘れてしまった。私達も、いつの間にか祈りの中で、自分の祈りに主を従わせようとしてしまっていませんか?主の願いではなく、いつの間にか自分の願いが中心になってしまっているのです。


祈り

主よ。私の祈りが主のみこころに叶う祈りでありますように、確かに自分も、自分自身の家族の事を願ってしまう場合が多いのですが、主のみこころが成就しますように、主の栄光が表されるのが、何よりもまず、願い求める事ができますように、心砕ける者となることができますように、導いてください。 アーメン

文:森 宗孝


閲覧数:34回0件のコメント

最新記事

すべて表示

2024年12月31日 ローマ人への手紙15章

『イスパニア伝道』  2025年も、主と共に歩む年でありますように、与えられた喜びで満たされ、溢れでて、未だ主を知らない方々へ祝福として流れ出しますように!  スペインには、サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼のという数百キロにわたる徒歩の道があって、巡礼路として毎年およ...

2024年12月30日 ローマ人への手紙14章

『信仰の弱い人を受け入れなさい』  昔、聖書の学び会で自分はこのように思う、その理由は聖書のこの箇所でこのように書いてあるからだと強く自己主張をしていた人を思い出す。聖書の学びが長く知識が豊富な人が、初心者で聖書知識にうとく、未だ信仰の弱い人を見下すような者がいるのことを経...

2024年12月29日 ローマ人への手紙13章

「権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る。」  ローマ人への手紙13章では、クリスチャンの行動の原則が、上に立つ権威に従い、律法を守り、主イエス・キリストを着る、と三つにまとめられています。  権威に従うとは、存在している権威はすべて、神によって立てられている。こ...

Comments


bottom of page