top of page

2025年2月7日 コリント人への手紙第一4章

  • hccnichigo
  • 2月7日
  • 読了時間: 2分

 教会の指導的な立場に立った時、どんなことを心掛けるのかを3章に続いてパウロは語ります。 第一にキリスのしもべであると心得、また「神の奥義の管理者」として自覚を持とう、と言います。管理者にとって、キリスト教会の上に立つ者にとって重要なのは、主人である神に忠実であること、忠実さだということを心得ておくことでしょうか。上に立つ立場になったからといって、神の上に立つような勘違いはもってのほかです。


 結局、コリントの教会の人たちに争いがあったのは、彼らの真ん中に「神」が正しく位置付けられていなかったためでしょうか。彼らは、この世の人々と同じで、神不在の人間的な上下の世界で物事を考えていました。神との決定的な関係に、もう一度立ち戻らなくてはならないということです。全ては神に備えていただき、神の恵みにあって生きている、そう思わされた出発点に立たなくてはなりません。  信仰を持ったら、人は自分を神の下にはっきり位置付け、その下にも上にも誰も置きません。


 14節で、パウロは、コリントの教会を生み出した父として、自分に倣うように勧めます。これから先、コリント人はたくさんの養育係、つまり教師の指導を受けるかもしれませんが、パウロは、自分は養育係に指示を与えている父である、と言います。だから自分の方針に従って欲しいと言います。では、それはどんな方針なのかというと、自分をこの世の屑、かすと思い、誰も自分の下に置かないこと、ただ神の僕として生きることです(13節)。そして、テモテを遣わすので、彼にその模範を見て欲しいと言います。実際テモテは、実に、主に忠実な者でした。大切なことは、神に忠実な者として生き、自分の下に誰も置かないことです。そして霊的な実質を持つことです。口先ではなく、神を知っている者として、神の力に生きる実質を持つことです。神の国は、ことばではなく力にあるのです(20節)。


主の祈り:自分の下には誰も置かず、ただ神の僕として、上を見上げる信仰生活を続けたいと願います。今日の御言葉を感謝して祈ります。アーメン


最新記事

すべて表示
2025年4月18日 ガラテヤ人への手紙3章

この章は、パウロが「ああ、愚かなガラテヤ人。」と言って、彼の落胆あるいは失望で始まります。「私のためにイエスが十字架につけられ、私の罪が赦された」というイエスと自分の関係がはっきり分かっていたはずです。それが分かったのは律法を守ったからではなく、十字架による救いを信じたから...

 
 
 
2025年4月17日 ガラテヤ人への手紙2章

「しかし、人は律法を行うことによってではなく、ただイエス・キリストを信じることによって義と認められると知って、私たちもキリスト・イエスを信じました。律法を行うことによってではなく、キリストを信じることによって義と認められるためです。というのは、肉なる者はだれも、律法を行うこ...

 
 
 
2025年4月16日 ガラテヤ人への手紙1章

ガラテヤ書の背景には、ユダヤ人クリスチャンの中から、偽りの福音を教会に持ち込む者たちがいたという状況がありました。この偽りの福音に対してパウロは、とても激しく非難し反論します。 「私は驚いています。あなたがたが、キリストの恵みによって自分たちを召してくだっさった方から、この...

 
 
 

Comentarios


bottom of page